ダイエットコーラ・炭酸飲料を3年間ほぼ毎日飲み続けた私によるおすすめトクホ炭酸飲料4選

目次

炭酸トクホ飲料を飲もうと思ったキッカケ

コロナ禍に砂糖入りコーラを毎日2 L飲み、ポテチを食べる生活をし続けた結果腹が出てきたため、

流石にこのままではまずいと思い苦肉の策で炭酸トクホ飲料を飲み漁りました。

元々炭酸飲料が好物で我慢は出来なかったので、3年間ほぼ毎日飲み続けました。

巷ではトクホ飲料も体に良いモノとは扱われていませんが、まだ普通のコーラよりはマシかなと思ってます。

因みに、Copilotにトクホ飲料の効果を聞くと滅茶苦茶効果のありそうな回答が返ってきました。

実際に効果あればいいんですがね…

トクホ飲料の期待される効果

🔵 糖の吸収を抑える

  • 食事による 血糖値の急上昇 を防ぎ、糖質の代謝を助けます。
  • 対象製品例:三ツ矢サイダーW、三ツ矢サイダープラス(アサヒ飲料)

🟠 脂肪の吸収を抑える

  • 食後の 中性脂肪の上昇 を穏やかにする。
  • 脂質の過剰摂取による体脂肪増加の予防に。
  • 対象製品例:キリン メッツコーラ、コカ・コーラ プラス

🟢 食物繊維による整腸効果

  • お腹の調子を整える ため、腸内環境の改善が期待されるものも。
  • 一部のトクホ炭酸には、難消化性デキストリンなどの食物繊維が配合されています

おすすめのトクホ炭酸飲料4選

商品名   製造元   主な健康効果
三ツ矢サイダーW アサヒ飲料血糖値の上昇を抑える
ペプシスペシャル アサヒ飲料糖の吸収を緩やかに
メッツコーラ キリンビバレッジ中性脂肪の上昇を抑える
コカ・コーラ プラス コカ・コーラ社脂肪の吸収を抑える
メッツ レモンスカッシュキリンビバレッジ血中中性脂肪の上昇を抑える

改めて表にしてみると大した種類無いですね。

お茶系はトクホ飲料多いですが、あまり炭酸飲料系は人気無いんですかね。

個人的にはジュース感覚で飲めるので最高ですが。

表中のもの意外にも炭酸トクホ飲料はあることにはありますが、ネットでしか見たことないものが多く、

近所のスーパーやコンビニで購入できないものは対象から除外しています。

1位 コカ・コーラ プラス


コカ・コーラ プラス(470ml*24本入)【コカコーラ(Coca-Cola)】[炭酸飲料]
価格:3,120円(税込、送料無料) (2025/8/5時点) 楽天で購入
項目内容
発売日2017年3月27日(日本市場向け)
種類特定保健用食品(トクホ)
カロリーゼロ
糖類ゼロ
主成分難消化性デキストリン(食物繊維)を1本あたり5g配合
容量470ml PETボトル

ダントツで美味いです。

何ならゼロコーラよりサッパリとした味に感じるので、

ゼロコーラ飲むくらいならコカ・コーラプラスを飲んだ方が満足できます。

個人的に、ペプシよりもコカ・コーラ派なのでコカ・コーラの味を砂糖など気にせず飲める奇跡に感謝です。

ただ、オリジナルコーラと比較すると甘さ・炭酸強度が足りず、イマイチ刺激が足りないです。

数本飲めばこのコカ・コーラプラスの味に慣れて十分満足できる体になりますが、

外食した際などにオリジナルのコーラを飲むと、本物のコーラの味を脳が思い出します。

一度思い出すと、気持ち的に非常に落ち込むのでオリジナルは飲まないほうが良いです…

あと、そこそこ高いです。

スーパーでも1本140円程度するので、普通のコーラの1.5倍くらいします。

2位 三ツ矢サイダーW


項目内容
種類特定保健用食品(トクホ)
カロリーゼロ
糖類ゼロ
主成分難消化性デキストリン
容量485ml

コーラの気分じゃないときはこれを飲みます。

私的にはコーラが大好きなのでこの商品は2位にしていますが、人によっては全然コッチが好みの人も多いと思います。

味は普通の三ツ矢サイダーと非介しても正直違いが分からないです。

炭酸の強さに差は感じませんし、若干普通の三ツ矢サイダーの方が甘味が強いかな?程度です。

コカ・コーラプラスはオリジナルコーラとの差がそこそこ大きいのでガッカリする可能性もありますが、

この三ツ矢サイダーWに関してはオリジナル比でほぼ味に変化が無いので間違いなく万人向けです。

3位 ペプシスペシャル


項目内容
種類特定保健用食品(トクホ)
カロリーゼロ
糖類ゼロ
主成分難消化性デキストリン

通常のペプシと比較すると違和感は感じます。

当然、砂糖が含まれていないので通常ペプシと比較して人工甘味料特有の味が気になる人は気になると思います。

ただ、炭酸は非常に強く、通常のペプシと比較しても遜色なく飲めます。

トクホ飲料特有の人工的な味はあまりしないため、ライバルトクホのコカ・コーラプラスとは

ペプシ派かコカ・コーラ派で棲み分けできそうです。

あと、大抵の場合コカ・コーラプラスより10円くらい安いです。

4位 キリンメッツプラス レモンスカッシュ


項目内容
種類機能性表示食品
カロリーゼロ
糖類ゼロ
主成分難消化性デキストリン

まず、このレモンスカッシュはトクホ飲料では無いです。

あくまでも機能性表示食品に分類されるため国の審査を受けてトクホマークを付けられないモノになります。

ただ、メイン成分の難消化性デキストリンが入っているのでここでは同じものとして扱ってしまいます。

味は普通に美味いです。

CCレモン程の酸味は無く、レモンスカッシュの名に相応しくサッパリしています。

ただ、サッパリしているのは間違いないんですけど他と比較して口に残る謎の甘さがあります。

人工甘味料が多いのか?原因は分かりませんがレモン味じゃなかったらかなり気になる後味です。

また、他トクホ飲料と比較するとかなり炭酸が弱いです。

所謂、微炭酸程度の炭酸しか入っていないので注意が必要です。

論外 メッツコーラ

項目内容
種類特定保健用食品(トクホ)
カロリーゼロ
糖類ゼロ
主成分難消化性デキストリン

ごめんなさい、滅茶苦茶好みの味じゃないです。

とにかく科学的な味がします。

コカ・コーラプラス、ペプシスペシャルを飲まなければトクホ飲料なんてこんなもんかと思うかもしれませんが、

他のトクホコーラが美味すぎてこのメッツコーラの味が目立ちます。

あまり馴染みがないかもしれませんが、オリジナルのメッツコーラと比較しても明らかに味に差があります。

他のトクホコーラ以上に砂糖不使用による影響を受け、人工甘味料特有の甘さが目立ちます。

ただ、唯一褒められる点と言えばかなりの強炭酸です。

この強度だけは他のトクホコーラを凌駕しています。

まあ、本当にリピートしたくないと感じる程に味が好みではないので論外とさせていただきました。

まとめ

まだまだ種類が少なく、選択肢が無いのでランキングも何もないような結果になりましたが

ここ数年で一気にこの分野の炭酸飲料が増えてきた印象ですのでこれからに期待できます。

個人的に、エナドリ系を好んでよく飲むので是非トクホエナドリの様なモノを出してほしいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次